よくある質問

ソフィールに関するQ&A

みなさまからよく寄せられる質問をまとめてみました。

Q1 ソフィールの名前の由来は?

ソフィールという言葉には、「土壌処理を意味するソイルフィルター(soil filter)」という意味と、「環境にやさしいという意味のソフトフィーリング(soft feeling)」という意味が込められています。

Q2 従来の浄化槽との違いは?

従来の浄化槽は曝気槽に空気を送り込み攪拌・混合するために大きな曝気ブロアーを使用しますが、ソフィールは小さなファンで土壌に空気を送る構造なので消費電力が僅かで、臭いが発生しにくい構造です。
また、従来の浄化槽はコンパクトな反面、利用者の変動が大きな施設では微生物による処理機能が悪化しやすく、維持管理に難がありますが、ソフィールは負荷変動が大きい施設でも安定して高度な処理が可能です。

Q3 土壌浸潤槽の上部はどのような利用ができますか?

ソフィールの場合、蒸発散を見込んでいないため、土壌浸潤槽の上部は自由に利用できます。上部土壌は人が歩いたりする等、負荷をかけても問題はありません。
ですが、車などの重量物が上に乗ると通水装置の破損・変形や標準土壌の転圧となりますので、できれば周辺の自然環境にマッチした植栽等で利用することをお勧めします。

Q4 土壌浸潤槽に使う土壌はどんな土でもいいのか?

土壌浸潤槽に使用する土壌は品質管理された土壌を現地に客土し充填します。下部土壌層には水質浄化に適した管理土壌が充填されており、上部土壌には山砂や真砂土などの砂質土を埋戻します。

Q5 屎尿の臭いはないですか?

1次処理槽、分水ますなどのマンホールの蓋を開けない限りは臭いません。土壌浸潤槽は汚水の蒸発散による臭いは全くなく、排気口の部分においても問題になるような臭いは発しません。

Q6 耐用年数はどれくらいか?

従来の土壌処理では、システムとして何年持つのかということが明らかではありませんでした。そこで当社はシステムとして耐久年数を保証するために、日本建築センターの評定試験において、土壌層が目詰まるまでの年数を推定するための試験を行い、耐久年数を算出しました。土壌処理においては土壌層の汚泥抜きを行わないため、土壌層への汚泥堆積量を把握する必要があります。実証実験において汚泥堆積量を測定し、その増加量から目詰まりするまでの年数を推定する方法で、約20年は土壌が目詰まらないという結果を得ました。

Q7 処理水を循環利用する場合は、100%循環できるのか?

公衆トイレなどで循環利用を行う場合、トイレ洗浄水は循環利用を行うのに対し、手洗水は上水を利用するので手洗水に相当する部分が余剰水となります。余剰水は放流もしくは散水などで処理します。

Q8 定期的な土壌の入れ替え処理が必要か?

一度設置した土壌浸潤槽は、ノーメンテナンスです。毎日設計負荷量が流入した場合の土壌の入れ替えは、推定20年後となります。キャンプ場や山小屋のように冬季に利用客が少ない施設のご利用では、半永久的に入れ替えの必要がありません。

Q9 どのくらいの設置面積が必要なのか?

設置面積として水量負荷(0.1m³/m²・日)で算出する場合、汚水量1.0m³/日では10m²(幅2m×長さ7m)が必要となります。
土壌浸潤槽の寸法は横幅2m、深さ80cm、長さは最短7m〜最長22mです。22mを超える場合は、土壌浸潤槽が2系列、3系列と増えていきます。長さ最長22mとしているのは、汚水を土壌層へ均等に行き渡らせるためです。

Q10 メンテナンスや汚泥の引き抜きはどこをどのように行うのか?

法定で定められた保守点検は3ヶ月に1回以上行うこととなっており、主に1次処理槽の汚泥の堆積、スカムの厚さなど点検し、汚泥の引き抜きの時期を判断したり、放流水の水質分析などを行います。汚泥の引き抜きは1次処理槽の汚泥やスカムを1年に1回程度必要に応じて引き抜き、また、土壌浸潤槽の通水装置も必要に応じて清掃します。

Q11 維持管理は地元の業者で対応できますか?

浄化槽の維持管理業者や清掃業者で対応できます。複雑な機器は使用していませんのでメンテナンスが容易です。
沖縄オリジナルソフィール事務局

FAX:098-994-5637

光建設株式会社
沖創工
アルコ株式会社
ページのトップへ